この記事の監修者

㈱イレブン技術商品部 部長
インストラクター
村上 琴音(ムラカミ コトネ)
株式会社イレブンで商品開発とインストラクターを担当。資格と現場経験を活かし、個人サロンの成長を支援しています。
この記事の監修者
㈱イレブン技術商品部 部長
インストラクター
村上 琴音(ムラカミ コトネ)
株式会社イレブンで商品開発とインストラクターを担当。資格と現場経験を活かし、個人サロンの成長を支援しています。
おうちサロンでは予約をして、施術をするというのが一般的です。
その「予約」をしっかりと管理をすることによって、おうちサロンの運営はより効率的にできます。
この記事では予約管理をするメリットやおすすめの予約管理システムを紹介していきます。
おうちサロンに来店したいと思ったお客さんは最初のおうちサロンに予約をします。
その予約する方法は以下の方法があります。
– 予約をする方法 –
それぞれのメリットやデメリットを解説していきます。
電話で予約を受ける方法は、一番普及している方法です。
最近では1人1台は携帯電話・スマートフォンを持っている時代なので、誰でも予約ができます。
特に年齢層があがるほど、電話での予約を好み、ネットやSNSでの予約を避ける傾向です
電話でおうちサロンのスタッフとお客様が会話できるので、お客様側としても来店する前に少し安心できるというメリットもあります。
デメリットは、施術中にも電話がかかってきて対応しないといけないという点です。
またネットやSNSと違い、電話を受けられる時間が限られてしまうのもデメリットになるでしょう。
ネット上で予約を受ける方法は、予約管理システムや予約管理アプリなどと連動しているところが多いです。
ネットで予約をするメリットは、いつでもどこでも携帯やスマートフォンを触れる状態であれば予約ができる点です。
また事前に予約情報がわかることも多く、自分の隙間時間を見つけて予約ができる手軽さもあります。
デメリットは予約管理システムや予約管理アプリなどを導入する手間です。
そのデメリットを考慮したとしても、ネットで予約を受けることは機会損失を減らせるので、導入した方が良いでしょう。
メールで予約を受ける方法はネットで予約を受ける方法に似ています。
異なる点としては、入力する際に指定のフォーマットがなく、お客様ご自身でメール文を作成することです。
その一手間が予約を躊躇することになりかねません。
また予約の空き状況がわからないので、おうちサロンと複数回やり取りをして初めて予約が確定します。
そのため即時で予約が決まらないという点はデメリットです。
最近ではメールと同じような形でLINEにて予約を受けるおうちサロンも増えています。
SNSで予約を取る方法は、SNSで発信をしながら予約が取れます。
SNSでの発信に対して予約をしてくれる人が多いので、おうちサロンのファンになってくれる人が多いです。
比較的若い人たちが活用しており、若い人をターゲットにしている人におすすめです。
SNSでもやり取りをしてから予約が確定するというデメリットもあります。
おうちサロンに予約が入ったら、予約を管理しないといけません。
その予約を管理する方法は下記になります。
– 予約管理をする方法 –
それぞれの特徴を説明していきます。
紙で予約を管理する方法です。
この方法は昔からあるやり方で、何日の何時に誰が来るかを紙にメモをしたり、予約表を作成して管理していきます。
簡単に手間もなく作成できるので、おうちサロンを開業したてのお客様が少ない時であればこの方法で管理しても良いでしょう。
お客様の予約情報や顧客情報を確認したい時は、毎回紙をチェックしなければならないので、後々大変になります。
また予約表を保管するとなると、増えれば増えるほど膨大の量になり、保管場所も圧迫していきます。
webカレンダーはgoogleカレンダーなどやパソコンに入っているカレンダー機能で管理する方法です。
googleカレンダーは、スマートフォンと連携すれば、休憩中や出先などでもすぐに確認できるメリットがあります。
しかし、ネットで予約をする方法とは相性が悪い点がデメリットになります。
予約を受ける方法で一番おすすめなのが、予約管理システムを使った方法です。
ネットで予約を受けると即時で予約が確定するので、おうちサロン側もお客様側も負担が少ないです。
使う期間が長くなれば、その分データが溜まっていくので、そのデータから戦略を考えられます。
デメリットや導入する手間や、お金がかかる点があります。
おうちサロンの予約には、予約管理システムや予約管理アプリを利用することによって下記のような大きなメリットがあります。
予約のデータが残るのが1つ目のメリットになります。
紙で予約管理をしていると、探すのも1枚ずつチェックしないといけないので非常に手間がかかります。
予約管理システムや予約管理アプリを利用していれば、簡単に検索できるので非常に楽です。
予約管理システムや予約管理アプリを使い続けると、おうちサロンの予約情報がどんどん蓄積されていきます。
その蓄積されたデータを元に様々な分析ができます。
例えば、集客についての分析です。
何時ごろにお客さんが多いのか、また何曜日に予約が入らない傾向なのか、集客媒体は何が上手くいっているかなど、データが溜まるほど有益なデータになります。
またお客様のリピート率や来店したお客様の単価もわかるので、効率よく戦略を考えられます。
ウェブで予約を受けられるのは大きなメリットです。
最近では電話で予約するのが面倒くさいから、ウェブで予約できるところから探すという人もいるぐらいです。
ウェブで予約が受けられるメリットを細かくみていきましょう。
24時間365日予約を受けられる点は大きなメリットです。
お客様は必ずしも営業時間中におうちサロンを探しているとは限りません。
営業時間外に探して、そのまま予約を取れるのはお客さんにとってもストレスがなく、予約のハードルが下がります。
また機会損失を減らせられるので、広告費を無駄にすることもなくなります。
1人でおうちサロンを運営しているとネックになるのが、施術中の電話です。
予約管理システムや予約管理アプリを導入すると、電話で予約する人とウェブで予約する人にわかれるので、電話の本数が減ります。
そのためお客様としても満足度が下がることがなく、結果的にリピーターにつながりやすくなります。
予約管理システムや予約管理アプリは、手軽に予約ができるという点がメリットになります。
通勤中や帰宅中にスマートフォンを見ている人が多く、その中でのおうちサロンの検索をしている人も多いです。
例えばそれが電車内であれば、電話で予約はできません。
ウェブ予約であれば、帰宅中の電車内でも予約ができるため、予約までのハードルが下がります。
また必要な情報を入力して、行きたい時間を選ぶだけなので、簡単に予約ができるというのも、予約のしやすさにつながっています。
予約管理システムは様々なものが出ており、何を導入して良いのかわからない人も多いと思います。
そこでおうちサロンにおすすめな予約管理システムを紹介していきます。
– おすすめの予約管理システム –
Airリザーブはおうちサロンの予約を一元管理できる予約管理システムです。
使える機能も多く、使いたいものだけを取り入れられれば、使い勝手の良い自分だけの予約管理システムになります。
無料のプランもあるので、まずは使用してみて必要があれば有料プランに申し込みもできるので手軽に始めてみたい方におすすめです。
RESERVAは予約を管理することはもちろん、クレジットカードの事前決済機能もついています。
そのため、お客様との金銭でのトラブルを抑止できます。
300以上の業種の予約フォームに対応しており、おうちサロンなどの業種にも使用できるものも複数あります。
料金は0円〜20,000円/月のものまであり、予約上限数や広告の有無など必要に応じて切り替えができます。
STORES予約は利用サービス件数が80,000件と、導入実績が豊富にあり安心して使える予約管理システムです。
導入も簡単で、テンプレートを選び必要事項を入力するだけです。
初めて使用する人も迷うことなく使えるでしょう。
料金は0円〜60,000円と幅広い料金体系が用意されています。
オプションも用意してあるので、自分の必要なものだけを取り入れていくと良いでしょう。
次におうちサロンにおすすめの予約管理アプリを紹介します。
– おすすめの予約管理アプリ –
tol(トル)はスマートフォンやタブレットで使用できる予約管理アプリです。
無料で使用することができ、予約ページを作成するのも約3分ほどで完了します。
予約が入った際は、スマートフォンにプッシュ通知をしてくれる機能もあるので、スマートフォンをよく使用する人にはおすすめです。
無料で使える幅も広いので、コストをかけずに使いたいという人におすすめです。
LIME(ライム)は美容室としておうちサロンを開業する人におすすめです。
予約管理だけでなく、カルテの管理もスマートフォンでできます。
美容室に特化しているからこそ、かゆいところに手が届くような仕様です。
ウェブ予約をするには月額費用を払わないといけませんが、それでも2,900円と他社と比べても安い金額なのも嬉しいポイントです。
ミニモ SALON TOOLはサロンや美容室に特化した予約管理アプリです。
特徴は、おうちサロンに予約を入れるのではなく、個人に対して予約を入れられることです。
そのため、口コミも個人に対して入ります。
個人のブランディングをしたい人にとってはとても魅力的なシステムになっています。
料金は月額料金が無料で、お客様が来店した時に手数料として課金されるシステムです。
そのため、お客様が少ない時には料金も抑えられるため、開業したばかりであれば使いやすいシステムでしょう。
予約管理システムや予約管理システムは、紹介した以外にも様々なものがあります。
しっかりと予約管理をした方が良いのは間違いないので、自分のスタイルにあった予約管理システムや予約管理アプリを選んでみてください。
▶️ 自宅サロンのトータルプロデュースについて相談できる会社はこちら