この記事の監修者

㈱イレブン技術商品部 部長
インストラクター
村上 琴音(ムラカミ コトネ)
株式会社イレブンで商品開発とインストラクターを担当。資格と現場経験を活かし、個人サロンの成長を支援しています。
この記事の監修者
㈱イレブン技術商品部 部長
インストラクター
村上 琴音(ムラカミ コトネ)
株式会社イレブンで商品開発とインストラクターを担当。資格と現場経験を活かし、個人サロンの成長を支援しています。
「自分のサロンを開きたいけれど、テナントを借りるのはハードルが高い…」
「子育てや家事と両立しながら、自宅でサロンを始められないかな?」
そんな風に考えている方にとって、「一軒家サロン」は魅力的な選択肢です。
この記事では、一軒家で自宅サロンを開業するメリット・デメリット、そして初心者の方が失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
先に結論をお伝えすると、一軒家でのサロン開業は、 ポイントを押さえれば初心者の方でも十分に実現可能 です。
一軒家サロンは、初期投資を抑えつつ、自分のペースで働きたいと考える方にとって、非常に現実的な選択肢です。特に開業当初は資金繰りが課題になることが多いため、固定費である家賃がかからない点は大きなアドバンテージとなります。また、自宅にいながら仕事ができるため、生活スタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。デメリットも事前に対策を練ることで、安心してスタートを切ることができます。
自宅の一部をサロンとして活用する「一軒家サロン」。
なぜ多くの人がこのスタイルを選ぶのでしょうか?具体的なメリットを見ていきましょう。
テナントを借りる場合、家賃だけでなく保証金や礼金といった初期費用が大きな負担となります。一軒家サロンなら、これらの費用が不要なため、開業資金を大幅に圧縮できます。これは、特に初めてサロンを開業する方にとって、精神的な安心感にも繋がるでしょう。浮いた資金を広告宣伝費や技術習得の費用に回せるため、より質の高いサービス提供やスムーズな事業立ち上げに繋げやすくなります。
毎日の通勤時間がないことは、想像以上に大きなメリットです。その時間をスキルアップや集客活動、あるいは家族との時間に充てることができます。また、子どもの体調不良など、予期せぬ出来事にも柔軟に対応しやすい環境は、子育て世代にとって非常に魅力的です。仕事とプライベートの時間を効率的に使い分け、ワークライフバランスを保ちやすいのが一軒家サロンの強みと言えるでしょう。
一軒家サロンは、オーナーのこだわりを存分に反映させた、独自の空間を作りやすいのが魅力です。まるで友人の家に遊びに来たかのような、温かく落ち着いた雰囲気は、大型サロンにはない特別な価値となります。お客様一人ひとりと丁寧に向き合えるプライベート感は、顧客満足度を高め、口コミや紹介にも繋がりやすいため、長期的なファン獲得において大きな強みとなるでしょう。
テナントサロンの場合、契約期間や営業時間の制約がありますが、一軒家サロンなら、自身のライフステージの変化や市場のニーズに応じて、働き方やサービス内容を柔軟に見直すことが可能です。例えば、子どもの成長に合わせて営業時間を延ばしたり、新しいスキルを習得してメニューに加えたりといった調整が、比較的容易に行えます。この経営の自由度の高さも、自宅サロンならではのメリットです。
メリットが多い一軒家サロンですが、いくつか注意すべき点もあります。事前にデメリットを理解し、対策を講じることが成功への鍵となります。
オンオフの切り替えが難しい
常に仕事場が目に入るため、休日でも仕事のことを考えてしまったり、逆に仕事中に家族の用事が気になったりすることも。
【対策方法】
自宅が職場になることで、気持ちの切り替えが難しくなるのは、多くの自宅サロンオーナーが経験することです。意識的に「ここからは仕事」「ここからはプライベート」と区切りをつけないと、常に仕事に追われている感覚になったり、逆に集中できなかったりします。空間を分けるだけでなく、家族との協力体制や自分なりのルール作りで、オンとオフのメリハリをつける工夫が大切です。
ご近所への挨拶や騒音対策は必須
特に住宅密集地では、お客様用の駐車スペースの確保や、話し声・生活音への配慮が重要です。
夜間営業が難しい場合もある
周辺環境によっては、遅い時間の営業は控えるなどの配慮が必要になるでしょう。
【対策方法】
住宅街でのサロン運営は、地域住民への配慮が不可欠です。お客様の車の出入りや話し声、施術に伴う音などが、意図せずご近所の迷惑になってしまう可能性があります。トラブルを未然に防ぐためには、開業前の丁寧な挨拶と説明が非常に重要です。どのようなサロンなのかを理解してもらい、日頃から良好な関係を築いておくことが、安心して長く営業を続けるための基盤となります。
高価格メニューが売りにくい
安さだけを求めるお客様が集まりやすく、適正な価格設定に苦労することも。
【対策方法】
【補足】 「家賃がかからない分、安いはず」という先入観から、価格競争に巻き込まれやすい側面があります。しかし、安易な値下げは自身の首を絞めることになりかねません。大切なのは、価格以上の価値を提供すること。高い技術力、専門知識、心地よい空間、丁寧な接客など、あなたのサロンならではの「強み」を明確にし、それをしっかりとお客様に伝える努力が必要です。価値が伝われば、適正な価格でも選ばれるサロンになります。
駅近でない場合、宣伝力が要になる
看板が出せない、場所が分かりにくいなどのデメリットをカバーする集客努力が必要です。
【対策方法】
駅前や繁華街のテナントと違い、住宅街にある一軒家サロンは、ふらっと立ち寄るお客様は期待しにくいでしょう。そのため、サロンの存在を知ってもらい、わざわざ足を運んでもらうための工夫が不可欠です。ホームページやSNSでの情報発信、口コミの促進など、オンライン・オフライン両面での積極的な集客活動が求められます。場所が分かりにくい場合は、丁寧な道案内を用意するなど、お客様目線での配慮も重要です。
メリット・デメリットを踏まえ、一軒家サロン開業を成功させるために押さえておきたい具体的なポイントをご紹介します。
業種によっては保健所の許可が必要
まつげエクステや美容所登録が必要な施術(美容師免許が必要なカットやパーマなど)を行う場合は、保健所の検査を受け、基準を満たす必要があります。
サロンを開業するには、法的な手続きがいくつか必要です。特に、美容系の施術を行う場合は、衛生管理などの観点から保健所の許可が必須となるケースがあります。これらの手続きを怠ると、後々トラブルになったり、営業停止を命じられたりする可能性も。自分が行うサービスに必要な手続きは何か、事前に管轄の役所や保健所に必ず確認しましょう。専門家への相談も有効な手段です。
近隣住民との良好な関係は、自宅サロンを長く続ける上で非常に大切です。開業前の挨拶は、単なる儀礼ではなく、事業内容を理解してもらい、無用な誤解や不安を与えないための重要なコミュニケーションです。「どんな人が、何をしているのか分からない」状態が、不信感やトラブルに繋がりやすいため、誠意をもって説明し、日頃から挨拶を欠かさないように心がけましょう。
お客様は、非日常的な癒やしや特別な時間を求めてサロンを訪れます。玄関を開けた瞬間から、生活感のあるものが目に入ると、その期待感は薄れてしまいます。たとえ自宅であっても、お客様を迎える空間は「プロの仕事場」として整える意識が重要です。動線を分けたり、インテリアを工夫したりして、お客様がリラックスして過ごせる、清潔で特別な空間づくりを心がけましょう。
「誰に」サービスを提供したいのかを明確にすることで、メニュー内容、価格設定、内装、宣伝方法など、全ての戦略が決まってきます。ターゲットを絞らずに「誰でもどうぞ」というスタンスでは、サロンの魅力がぼやけてしまい、結果的に誰にも響かない可能性があります。自分の強みや提供したい価値を明確にし、それに共感してくれるお客様層に向けて的確なアプローチを行うことが、安定経営への近道です。
Instagramやブログでファンを増やす
サロンの雰囲気、施術のこだわり、ビフォーアフター写真、オーナーの人柄などを発信し、見込み客との接点を作り、ファンを育てていきましょう。ターゲット層に合わせたプラットフォームを選ぶことが重要です。
リピーターに繋げるための口コミ対策やフォロー術
看板が出しにくい、場所が分かりにくいといった一軒家サロンの弱点を補うには、オンラインでの情報発信が不可欠です。SNSやブログを通じて、サロンの魅力やオーナーの想いを積極的に伝え、潜在的なお客様との繋がりを作りましょう。また、来店してくれたお客様に満足してもらい、良い口コミを広げてもらうことも重要な集客戦略です。丁寧なフォローアップで、リピーターやファンを増やしていく努力が大切になります。
実際に一軒家サロンを開業した先輩たちの経験談は、これから始める方にとって貴重な学びとなります。
状況
施術中に子どもの声やテレビの音が聞こえてしまい、お客様から「落ち着かない」と指摘された。
【対策方法】
家族への協力依頼の徹底と、防音対策の重要性を再認識。施術スペースのドアを防音性の高いものに変更し、営業時間中の家族の過ごし方ルールを見直した。
→ 事前の空間分離と家族会議が重要!
この事例は、自宅サロン特有の問題である生活音への配慮がいかに重要かを示しています。お客様はリラックスを求めて来店するため、些細な生活音でも気になってしまうことがあります。開業前に家族としっかり話し合い、営業時間中のルールを決めておくこと、そして可能な範囲で防音対策を施すことが、お客様の満足度低下やクレームを防ぐために必要です。
状況
集客のためにキャンペーンで大幅な値下げを繰り返した結果、価格目当てのお客様ばかりになり、通常価格に戻すと客足が遠のいた。利益も圧迫された。
【対策方法】
価格競争ではなく、サロン独自の価値で勝負する必要性を痛感。ターゲット層を「質を求める大人女性」に絞り込み、カウンセリングと技術力で差別化を図る戦略に変更した。
→ ブランディングと適正価格が鍵!
集客のために価格を下げるのは簡単な方法ですが、長期的に見ると経営を圧迫し、サロンの価値を下げてしまうリスクがあります。この失敗談は、安さではなく、サロンが提供する独自の「価値」で顧客を引きつけることの重要性を教えてくれます。ターゲット顧客を明確にし、その層に響くサービスや空間を提供することで、適正な価格でも選ばれるサロンを目指しましょう。
状況
「自宅だからいつでも働ける」と無理な予約を受け続けた結果、家事や育児の時間がなくなり、心身ともに疲弊してしまった。
【対策方法】
メリハリをつけることの大切さを実感。「1日の予約は〇件まで」「〇時以降は仕事をしない」という明確なルールを設定し、家族にも協力してもらうことで、無理なく続けられるペースを取り戻した。
→ 自分なりの働き方ルール作りが必須!
自宅サロンは自由度が高い反面、自分でしっかりと時間管理をしないと、仕事とプライベートの境目なく働き続けてしまいがちです。特に育児や家事との両立を目指す場合、無理のない範囲で働くための「自分ルール」を設定することが不可欠です。キャパシティを超えた予約はサービスの質の低下にも繋がります。心身ともに健康で、長くサロンを続けるために、意識的な休息と時間管理を心がけましょう。
状況
立地が悪く集客に苦戦していたが、Instagramでターゲット層(例:30代働く女性)に響く美容情報やサロンの日常を発信し続けた。
【対策方法】
ビフォーアフター写真、お客様の声の紹介、お悩み解決コンテンツなどを定期的に投稿。ハッシュタグを効果的に活用し、DMでの丁寧な問い合わせ対応を心がけた結果、認知度が上がり予約が埋まるように。
→ オンライン発信の継続が力になる!
この成功事例は、立地の不利をオンラインでの情報発信によって克服できることを示しています。重要なのは、ターゲット顧客に響くコンテンツを「継続的に」発信することです。サロンの雰囲気や施術内容だけでなく、オーナーの人柄が伝わるような投稿もファン獲得に繋がります。SNSは無料で始められる強力な集客ツールですので、積極的に活用し、地道に続けることが成功への道を開きます。
一軒家サロンは、初期費用を抑えられ、家事や育児と両立しやすいなど、特に初心者の方にとって大きなメリットがあります。一方で、プライベートとの境界線や近隣への配慮など、注意すべき点も存在します。
しかし、 これらのデメリットは、事前の準備と対策をしっかり行うことで十分に克服可能 です。
これらのポイントを押さえれば、一軒家という環境を最大限に活かし、お客様に愛される、あなたらしい理想の自宅サロンを実現できるはずです。